【2022最新】SNS運用とは?企業と個人の違い、SNSの広告運用についても解説!

SNS運用とは?
SNS運用についてを徹底解説!そもそもSNS運用って何?から、企業アカウントと個人アカウントの違い、SNSの広告運用やSNS運用をする上でのポイント、また運用代行についても2022年最新版で解説しています。これを読めばSNS運用についてマスターできるはず!

SNS運用って何?

SNS運用とは

 

SNS運用とは、SNSを活用して利益を得るために集客や購買意欲の促進、情報発信などを行うことを言います。

SNSは年々生活の基盤となりつつあり、SNSを運用していない人の方が少なくなってきている現状。

SNS運用の作業内容は、投稿だけでなくコメント対応やアクセス数の分析、企業であれば広告運用なども入ってくるでしょう。

SNS運用のSNSとは、主にInstagramTwitterFacebookLINEなどのことです。

SNS運用において、企業アカウント個人アカウントでは性質が異なるので、次の項目でその違いを説明していきます。

 

こちらの記事もおすすめ

SNSとは?やり方や種類など具体例を挙げてわかりやすく解説します!

 

企業と個人のSNS運用の違い

企業と個人のSNS運用の違い

 

SNS運用がどういったことを意味するのかわかったところで、企業と個人のSNS運用にはどのような違いがあるのでしょうか?

ここではそれぞれの運用について解説していきます。

 

企業のSNS運用

企業のSNS運用とは、冒頭でもお伝えしたように利益を得るために集客や購買意欲の促進、そして会社の情報発信などを行うことです。

これまでSNSは主に若者が使っているというイメージがありましたが、令和2年の総務省のデータを見ると、老若男女問わず利用されていることが分かります。

 

SNSの利用年齢

出典:https://www.soumu.go.jp

つまり、利用者が増えているSNSで効果的な宣伝を行えば、より多くの人に企業の商品やサービスを知ってもらうことができ、購入してもらうきっかけを作ることができるんです。

そのため、企業がSNSを運用するのは当たり前の時代になってきているといえます。

 

個人のSNS運用

個人のSNS運用とは、プライベートで楽しむために運用している人もいれば、インフルエンサーのように自身を認知してもらうために力を入れて運用している人も。

前者の場合はラフに運用する人が多いため、戦略などを考えることなくUPしたいときに好きな写真を載せるような感覚でSNSを運用しています。

逆に後者は自身をアピールしていく必要があるため、例えばInstagramであればインスタ内をテーマを決めて運用したり、載せる写真や時間帯などもしっかり吟味したりして運用している人が多いです。

 

企業のSNS運用のメリット・デメリット

企業のSNS運用のメリットとデメリット

 

企業のSNS運用を活用するメリットとデメリットをまとめました。

今後企業でSNS運用を検討している方はチェックしておくといいでしょう。

 

メリット

企業がSNS運用を活用するメリットは以下のとおり。

企業がSNS運用を活用するメリット

  1. プロモーションが低予算で可能
  2. 認知拡大が可能
  3. 顧客とコミュニケーションがとれる

それぞれをわかりやすく解説します。

 

プロモーションが低予算で可能

まず企業がSNS運用をする1つ目のメリットは、プロモーションが低予算で可能なため初期投資がほとんどかからないということ。

もしHPや広告を作成するとなった場合、必ず広告費が必要になりますよね。

それに比べてInstagramやTwitter、FacebookなどのSNSは無料で始められます。

そのため、コストを圧倒的に抑えながらプロモーションが可能なんです。

また、SNSの操作方法に関しても普段のSNSとほとんど変わらないので、専門的知識がなくても運用ができる点もメリットですよ。

 

認知拡大が可能

企業のSNS運用の2つ目のメリットは認知拡大

SNSには拡散機能が付いています。

Twitterなら「リツイート」、Instagramやfacebookなら「シェア」、これによりユーザー自らが企業のサービスを他のユーザーに宣伝してくれるんです。

そうすることで、まだ自社のアカウントをフォローしていないユーザーに対しても認知してもらうことができるので、新たな潜在顧客の獲得に繋がります。

 

Twitterのリツイートボタン

Twitterのリツイート

 

Instagramのシェアボタン

Instagramのシェアボタン

 

ユーザーとコミュニケーションがとれる

3つ目のメリットは、ユーザーとコミュニケーションがとれるという点。

言い替えると、消費者の意見を直接聞くことができるということです。

マーケティングというと、これまでは企業からユーザーに向けて一方通行の情報伝達というイメージがありましたが、SNSの利用者が増えている近年では、DMやコメントなどで企業とユーザーが交流を持つことができます

そのため、SNS上で誰かしらの口コミがたくさん見れるようになり、ユーザーのリアルな文句や不満は企業としての改善ポイントに、逆に良い口コミであれば自社のアカウントで拡散することで、さらに多くの方に評判を伝えることができるというわけです。

 

企業Twitterについて

出典:https://webtan.impress.co.jp

実際に、株式会社コムニコの調べで「企業の公式Twitterアカウントからリツイート、返信、いいね!されるとどう感じますか?」という質問に対し、「好感が持てる」が65.15%、「やや好感が持てる」が26.85%で、全体の9割以上の方が好意的に感じていることがわかっています。

逆にいうと不快に感じるユーザーの方が圧倒的に少なく、企業にとってはメリットのほうが大きいので、積極的にユーザーに対してアクションを起こすべきだと考えられますよね。

 

デメリット

企業がSNS運用を活用するのは、メリットだけでなくデメリットもあります。

デメリットは以下の2つ。

企業がSNS運用を活用するデメリット

  1. 炎上の可能性がある
  2. 運用の手間がかかる

それぞれをわかりやすく解説します。

 

炎上の可能性がある

炎上する可能性

 

1つ目のデメリットは炎上する可能性があるということ。

企業アカウントで何気なく投稿したものが炎上してしまったというケースはよく見受けられます。

SNSは拡散力が強いため、いい方向にだけでなく悪い方向にも働くということです。

1つ炎上すると瞬く間に広がっていくので要注意!

大元の投稿を消したとしても、誰かのスクショなどによって証拠が残っている場合も多いため、なかったことにするのは不可能だと思っておいた方が良いでしょう。

 

炎上を回避するための対策としては、【投稿内容のチェック体制】【SNS運用マニュアルの作成】などがおすすめ!

この内容で投稿して大丈夫かというのを数人で確認するのはとても大事。

これでほとんどの炎上を防ぐことができるでしょう。

また確認する手間を発生させないようにするのであれば、SNS運用マニュアルを作るのも得策。

全員が同じ認識・目的で運用することができれば、誰か1人で担当せずとも運用できますよね。

 

運用の手間がかかる

企業のSNS運用の2つ目のデメリットは、運用の手間がかかるという点。

SNSの効果を実感できるまでには、ある程度の時間がかかります。

実際、知名度のある企業がSNSを始めてもフォロワーがほとんどいないアカウントはたくさんあるんですよ。

SNSのアカウントを開設すると、初めは誰しもがフォロワー0からのスタート

そこからアカウントを育てるには、メリットの部分でも話した「ユーザーとコミュニケーションをとる」ことが大事です。

簡単そうに思えて、これは意外と手間がかかる作業。

また、投稿した内容の確認作業や分析なども行わなくてはいけません

企業のSNS運用は手間がかかるので、1人で行おうとするとかなり大変でしょう。

多くの企業は、他の業務をしながら複数人で「SNS運用担当」として行っている場合が多いみたいです。

 

SNSアカウントの準備を考えている方はこちらもチェックしてね!

効果的なSNS運用法!投稿前に考えたい「共感されるアカウント」とは

 

主なSNSの種類と特徴

 

いまは、SNS運用というと主にInstagram(インスタグラム)・Twitter(ツイッター)・Facebook(フェイスブック)・LINE(ライン)・YouTube(ユーチューブ)・TikTok(ティックトック)を運用しているところが多いでしょう。

 

主なSNSの利用率

出典:https://www.soumu.go.jp

令和2年の総務省のデータを見てもわかるように、この6つのSNSの利用率が多いですね。

LINEは今となってはほとんどの方の連絡手段となっているため圧倒的な多さですが、それを抜いて考えるとYouTube・Instagram・Twitterの利用率がかなり多いことがわかります。

ここからは、各SNSにどういった特徴があるのかを簡単に解説していきます。

 

Instagram

Instagram(インスタグラム)は、画像や動画を主体とするSNSです。

主な利用者の年齢層は10代~30代

「インスタ映え」という言葉があることからも、おしゃれな写真を投稿するユーザーが多く見られます。

利用者の感受性も高く、投稿する画像には高いセンスが求められます。

Facebookが実名登録制のSNSなのに対しInstagramは匿名で利用できるので、気軽に投稿できるのが特徴。

 

こちらもおすすめ!
2022年人気インスタグラマーランキング!フォロワー数やジャンル別に人気アカウントを紹介します!

 

Twitter

Twitter(ツイッター)は、最大140文字という限られた文字数の中で文章・画像・動画コンテンツを投稿できるSNSです。

主な利用者の年齢層は10代~40代

いいね、リツイート、引用リツイート、シェア、リプライといったアクションで、相互にいろんな交流を図ることができます。

匿名性が強く本名で利用するユーザーが少ないので、興味のあるユーザーを気軽にフォローしたりコメントしたりすることが可能。

最近では、トレンドやニュースを追うのにTwitterを利用している人が多いです。

 

Twitterの運用方法についてはこちらで解説しています!
【Twitter運用のコツ】フォロワーファーストでファンの多いアカウントに!

 

Facebook

Facebook(フェイスブック)は、世界で最もユーザー数の多いSNSです。

主な利用者の年齢層は20代~50代

InstagramやTwitterとは異なり利用するには実名登録が必須となっているため、信ぴょう性の高いSNSとされています。

Facebookはソーシャルメディア同士で簡単に記事を共有できるというメリットがあり、法人・ビジネスアカウントの開設も可能となっているので、ビジネスアカウントで利用する人が増えているんです。

 

LINE

LINE(ライン)は端末やキャリアに関わらず、無料でメッセージのやり取りや音声通話などが行えるSNSです。

主な利用者の年齢層は10代~60代

スマホを持つほとんどの人が利用しているといわれています。

一見LINEはSNSではないんじゃないか?と思われますが、LINEには「LINE VOOM」というショート動画や写真を投稿できる機能があり、不特定多数に向けての投稿が可能!

他人の投稿に返信やリアクションもできます。

また今ではLINE広告などの利用も増えており、立派なSNSの仲間なんですよ。

 

YouTube

YouTube(ユーチューブ)は、Googleが運営する世界最大の動画共有サービスで無料で利用可能

コメント欄やチャンネル登録を通して利用者が交流を図ることができるため、SNSの一種とされています。

主な利用者の年齢層は10代~50代

LINEと同じく、ほとんどの年代の方が利用している人気のSNSです。

 

こちらもおすすめです!
2022年インフルエンサーランキングトップ10!【Youtuber編】

 

TikTok

TikTok(ティックトック)は、15秒から1分の短い動画を作成・投稿できる動画プラットフォームです。

「0.5倍速」や「2倍速」と速さも調節可能で、アプリ内に実装されている特殊効果を活用して面白い動画が誰でも簡単に作れます。

主な利用者の年齢層は10代~20代

ここ数年で急激に利用者が増えたSNSで、今では芸能人も多く利用しています。

 

SNSについてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています!

SNSとは?やり方や種類など具体例を挙げてわかりやすく解説します!

 

SNS運用の成功事例

SNS運用の成功事例

 

SNS運用で成功している企業はどういった運用を行っているのでしょうか?

成功事例をもとに特徴をチェックしていきましょう!

 

SHARP

SHARP(シャープ)

出典:https://twitter.com

まずは誰もが知る家電メーカーのSHARP(シャープ)をご紹介。

SHARPは、ちょっと変わったTwitterの運用を行っていることで有名です。

 

 

大手企業なので、お堅く企業情報を載せているのでは…と思いきや、実際はそのイメージとはかなりかけ離れています。

SHARPの社員が「中の人」というTwitter上の人物として、ユーモアのある投稿文を投稿しているんです。

この面白さとギャップが話題になり、フォロワー数は現在なんと82.3万人!(2022年8月中旬時点)

さらに、しっかりとユーザーの投稿をリツイートしたりリプライにも対応したりして、大手企業なのに距離感の近いコミュニケーションを行っています。

こういった親近感を持たせる運用方法がユーザーの心を掴む理由なのでしょう。

 

Mr. CHEESECAKE

Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)は、毎週日曜・月曜の午前10時からネットのみでチーズケーキを販売しているサイト。

 

 

ここは、Twitterに投稿している画像の質が高くおしゃれ

見ているだけで購入したくなるようなチーズケーキの画像に惹かれない人はいないのでは?

TwitterでもInstagramでも、やはりクリエイティブの質にこだわることはとても大事

また、限定商品を出すときには商品ごとにオリジナルのハッシュタグ#を使用しています

独自性のある投稿をすることで、購入者がそのハッシュタグを使用してつぶやきやすい仕掛けを作ることができるんです。

 

ヤマト運輸

大手宅配企業のヤマト運輸は、LINEの公式アカウント運用で成功しています。

 

LINEのヤマト運輸アカウント

出典:https://www.kuronekoyamato.co.jp

ヤマト運輸を友達登録したユーザーには、荷物の到着予定日時などが通知される仕組み。

わざわざ再配達の連絡をしなくても、LINEのトーク画面から受け取り日時の変更ができるようになっているためかなり便利です。

配達状況もトーク画面からチェックできるので簡単!

こういったメリットが大きい運用をすることで、多くのファンを獲得することができます。

 

SNS運用をする上での5つのポイント

SNS運用の5つのポイント

 

SNS運用をする上で押さえておきたいポイントが5つあります。

SNS運用の5つのポイント

  1. 自社サービスに合ったSNS選定
  2. 投稿用コンテンツを豊富にする
  3. 1人で運用を行わない
  4. 炎上対策は行っておく
  5. 他社アカウントと交流を図る

これさえ押さえておけばSNS運用をスタートさせることができるので、しっかり把握しておきましょう。

それぞれの詳細をご紹介します。

 

自社サービスに合ったSNS選定

各SNSの紹介部分でも触れましたが、SNSにはそれぞれ特色があります。

そのため企業のSNS運用であれば、まず自社サービスや売り出したい商品のターゲットを分析しましょう

その分析によって出されたターゲット年齢や人物などが確定したら、それに合うSNSを選定します。

 

投稿用コンテンツを豊富にする

SNS運用をする上でコンテンツ不足になるのはNG

特に企業アカウントであれば、最低でも週1回~3回は投稿を行わないとアカウントが育ちません。

そこで毎回同じ画像を使用して投稿していると、変わり映えがなくつまらないアカウントとして認識されフォロワーが離れていってしまう可能性があります

特にInstagramは画像ありきなSNSなので、重複するコンテンツは避けたいところ。

そのためにも投稿用コンテンツは豊富に用意しておくといいでしょう。

 

1人で運用を行わない

運用担当者を1人にしないこともポイントの1つ。

本腰を入れてやるとSNS運用は意外と大変で手間のかかる作業なんです。

そのため他の仕事と兼任しながら、複数人で行っている企業が増えています。

また次の項目にもつながる部分ですが、1人で運用を行っていると投稿した内容が不適切だったことに気が付けず、炎上に繋がってしまうケースも。

それを防ぐためにも、SNS運用は複数人で行いWチェックができる体制を整えておくといいですよ。

 

炎上対策は行っておく

デメリットの項目でも説明しましたが、企業のSNS運用において特に注意を払わなくてはいけないのが「炎上」です。

個人アカウントであっても炎上はもちろん防ぎたいところですが、企業の炎上となると膨大な損失に関わりますよね。

そうならないためにも運用は複数人で行い、事前の対策としてどのように運用をするかのルールを決めてマニュアル化しておくと良いですよ。

 

他社アカウントと交流を図る

SNS運用をするなら、他社のアカウントと交流することが大事。

特にTwitterであれば企業の公式アカウント同士の交流があります。

#企業公式相互フォロー」「#企業公式がお疲れ様を言い合う」などといったハッシュタグを使い交流を図っているんです。

企業同士で交流を深めておけば、普段入手できないような情報交換ができたり、その企業のフォロワーが興味を持ってフォローしてくれる可能性が高まりますよ。

 

SNSのアカウント運用と広告運用の違い

SNSの広告運用とアカウント運用の違い

 

これまでSNS運用について解説してきましたが、SNS運用にはアカウント運用広告運用の2つがあります。

これは似ているようで意味合いは全く異なるもの。

それぞれがどういったことを意味するのかを説明していきます。

 

SNSのアカウント運用

アカウント運用とは、企業用もしくは個人用のSNSアカウントを作って画像を投稿したりユーザーとコミュニケーションを取ったりする中で、ファンを獲得し認知拡大や企業のイメージアップを図る方法のことをいいます。

大元となる企業アカウントに留まらず、各サービスごとにアカウントを用意して運用する企業も多いですよね。

ユーザーとコミュニケーションを図れるので、リアルな意見が拾える場として利用できます。

 

SNSの広告運用

SNSの広告運用とは、名前のとおりSNS上で広告運用を行うことをいいます。

各SNSごとにターゲティングの特徴などが異なることから、それぞれの企業に合ったSNSを選んで広告を配信することが重要です。

 

SNSの広告運用について

SNSの広告運用について

 

SNSの広告運用を行うにあたりメリットが3つがあります。

SNSの広告運用のメリット

  1. ターゲットの属性分けやターゲティングが細かく設定可能
  2. 潜在顧客にリーチできる
  3. 広告を回すことでさらに多くのユーザーにリーチできる

また、広告を運用する上でどのSNSに出稿すべきか悩むところですよね。

各SNSごとに特徴があるので表でチェックしていきましょう!

 

SNS 特徴
Instagram
  • 10〜30代の女性ユーザーが多い
  • 視覚的に訴求できる商材と相性◎
Twitter
  • 10〜40代の男女ともに利用率が高い
  • 視覚的に訴求できる商材と相性◎
Facebook
  • ターゲティングの精度が高い
  • Instagramにも配信できる
  • フォーマットや配信先が豊富
LINE
  • 圧倒的なユーザー数の多さ
  • ユーザーのアクティブ率が高い

 

SNSの利用者数でいうとInstagramやTwitter、LINEが多いですが、Facebook広告は実名制でターゲティングの精度が高いので、たくさんの企業が広告配信に活用しています

また、Instgram広告は視覚的にユーザーに訴えることができるため、コスメやファッションの認知拡大やブランディングにおすすめです!

 

SNS運用代行とは?

SNS運用代行とは

 

本来は会社の中で運用担当を複数人設けてアカウントを運用していきますが、それを全て他人に任せるというのも1つの手。

それがSNS運用代行です。

SNS運用代行とは、投稿・コメント・アクセス解析などSNSの運用をその人に代わって行ってくれるサービス

個人が利用するというよりも、SNSだけに人員や時間を割くことが難しいけど予算的に余裕のある企業が主に利用されています。

ノウハウと経験が豊富な運用代行サービスに依頼することで、効率的にSNSマーケティングで成果をあげられるようになりますよ。

 

運用代行サービスに依頼するメリット・デメリット

ここでは、SNSの運用代行サービスを利用するメリットとデメリットをポイントでご紹介します。

メリットとデメリット

メリット1:SNS運用のノウハウがなくてもOK

メリット2:炎上を防ぐことができる

メリット3:手が空いた時間を有効的に使える

ーーーーーーーー

デメリット1:望んだ結果にならないケースもある

デメリット2:費用がかかる

メリットがあればデメリットも付きものですが、もし自社で運用するリソースがない場合は外注先として代行サービスを導入してみるのもおすすめです。

 

運用代行の費用相場

料金体系は各社様々ですが、例えば以下のような相場。

A社:アカウント管理および投稿管理=300,000/月
B社:運用代行=50,000/月10本~
C社:サポートプラン=35万~/85万~/40万~ etc.

 

月額10万円以下の代行サービスであれば、「初めてSNSの運用代行を導入する方」におすすめ。

基本的な業務(投稿や記事作成など)を代行してもらえます。

月額20、30万円の代行サービスであれば、月額10万円以下の代行サービスに比べ多様な業務内容が可能。

基本的な業務に加えコメントの対応や監視など、より幅広い業務を代行してもらえます。

サポートが充実するため、より成果に直結する運用が可能です。

 

それ以上の価格帯になると、SNS運用に関する業務は基本的にすべて代行してくれます。

広告の運用やキャンペーンの実施なども可能!

詳しくは、各社のWebサイトから資料請求・相談を受け付けているので、利用する際は各サービス内容を比較してみましょう。

 

SNS運用は根気強く継続あるのみ

SNS運用とは

 

SNS運用は気軽に始めることができますが、企業の成果に繋げようという目的のために運用するのであれば、適当に運用していても成果は出ません。

ただ目的とSNS媒体がマッチし、しっかりと運用することができれば大きな成果を出せる可能性も秘めています。

自社でSNS運用するリソースがない場合は運用代行の導入も検討しながら、根気強く続けてファンを獲得できるように頑張ってみてください。

各SNSによってリーチできるユーザー層なども異なるので、特徴を理解して最適なSNSを選び運用しましょう。

 

CLINKME

 

おすすめ記事